CMS(Contents Management System)を使う場合
「これからはCMSの時代」とばかりに、色々なCMSの開発が急ピッチで進められているようです。しかし、費用や機能とか使いやすさによって、選択の幅はある程度絞られてきます。
無料のCMSで最もお奨めなのは WordPress です。
今では、Webサイト全体で WordPress が使われている割合は、世界でも日本でもトップになっています。
WordPress は レスポンシブWebデザイン(パソコン・スマートフォン・タブレットなどのウィンドウ幅に合わせて自動的にページのレイアウトが変更される)のサイトを簡単に運用できるツールとして人気がありますが、特に無料テーマ Cocoon の登場により大幅に使いやすくなったことで、一層のシェア拡大が予想されます。
WordPress は、無料で使えるテーマやプラグインの数が多いのも魅力で、使いこなせば楽しい世界が見えてくることでしょう。
標準的には PHP と MySQL が使えるサーバーが必要ですが、レンタルサーバーの多くで WordPress が使えるようになっているようです。
国産のCMSで使いやすくお奨めなのは baserCMS です。
最低限必要なページはあらかじめ準備されているし、ページの編集も Word で編集するのと同様の感覚で編集することができます。
ブログの機能も使えますし、サーバーへの要求度が低いので、多くのサーバーで利用することができます。
その他のCMS
海外製のものを含めて多くのCMSがあり、試してみるCMSを選ぶのにも迷ってしまいますが、上記の CMS の他に SoyCMS と MODX を少しだけ試してみました。これらも、使用目的によっては便利に使えそうです。
しかし、プロが使う場合を別にすれば、使いやすさや機能の面から、ウエブサイト用に使う CMS としては WordPress と baserCMS の2つ以外に考える必要はなさそうです。
CMSを使わない場合
一般的に、テキスト編集、画像処理、色設定、FTPなどの機能を備えたソフトが必要になります。それらの機能ごとに別個のソフトを使う方法もありますし、それらの機能を併せ持った統合型のソフトを使う方法もあります。
WYSIWYG編集ができるWindows用のソフトとしては、初心者向け統合ソフトの「ホームページ・ビルダー」が有名ですが、簡素なページなら、 「Excel」 や「Word」 などから変換して HTML を作成することも可能です。しかし、「ホームページ・ビルダー」の「どこでも配置モード」を使ったり 「Excel」 や「Word」から変換してできるWebページは、品質の問題から商用にはお奨めできません。
ある程度の知識がある場合は、プロ用のソフトは別として、有料ソフトを買う必要はありません。
テキスト編集ソフト、画像処理ソフト、色設定ソフト、FTPソフトなどそれぞれについて、無料の素晴らしいソフトが有るからです。
これらを使うなら、上記のような初心者向けの統合ソフトは殆ど使う意味がなくなるでしょう。統合ソフトで何もかもやろうとするより、必要に応じて軽い専用ソフトをその都度使う方が効率的に作業ができるからです。